 |
 |
|開催風景|産官学大交流会2005についてのお知らせ|協賛のお願い|参加申し込み| |
 |
 |
 |
 |
 |
当法人は、この「産官学大交流会2005」をはじめとして、各種研究部会や専門委員会等、その活動は幅広く産・官・学界に係る人々に働きかけております。
インターネット交流サービス(SNS+α)及びWEBメールの無料提供や携帯電話フォトコンクール等の様々な仕掛けのなかで、数年内には10数万人の参加に値する団体となるよう、役員一同鋭意努力しております。今後、貴社との友好協力関係を築きたく、御案内申し上げます。
|
 |
 |
 |
 |
|

協賛金及び協賛品の提供を募集しております。
各種メリットがあるようにしたいと考えております。詳細につきましては、各理事等に気軽にお問い合せ下さい。
・ |
当会役員の名刺に、御社名や商品名等の広告枠の提供(名刺スポンサードシステム)。
全役員が当日配布するのはもとより、後日の活動においても配布。 |
・ |
当日配布のカタログに協賛企業名を記載。 |
・ |
当法人の活動報告、及び、産官学連携に係る各種活動のコラボレーション。 |
・ |
当日会場内での、サンプリング等の実施。(商品内容によりましては、当日の賀詞交歓会以外での、有効活用を致します。) |
・ |
その他。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
この企画は、産・官・学界における「交流」をテーマとした各シーンを、カメラ付き携帯により写真をとり、その場で投稿できるフォトコンクールで、インターネット投票システムを採用した万人参加型の企画です。
当日このコンクールの概要を発表し、2006年の当法人主催の「産官学大交流会2006」にて表彰をいたします。数万人〜数十万人規模での参加となる予定です。
|
 |
 |
 |
 |
|
|
幅広く協賛企業を募集しております。協賛規模に応じて各種メリットを考えております。
バーチャルインターネット交流サービス(SNS+α)やホームページ上でのPR等、フォトコンクールに係る各種資料等にアピールして参ります。
例) 「協賛企業名/協賛品名の賞」の場合
金額や賞品規模に応じて「協賛企業名/協賛品名の賞」を設けたいと考えております。その企業のポリシーや商品コンセプトにそった審査による、その企業にあった賞です。
|
 |
お問い合せ:jimukyoku@sankangaku.org |